

ハードロック・クラシックス の頂点に立つ「天国への階段」を収めたロック名盤「レッド・ツェッペリンⅣ」は1971年11月8日にリリースされました。
当時もイギリス、アメリカでヒットしましたが、その後も何十年にもわたって売れ続けています。3,700万枚以上売れたと言われています。
1970年代の終わりくらいまではは日本でハードロックといえばレッド・ツェッペリンとディープ・パープルでした。
クラシック音楽をハードにアレンジした構成のディープ・パープルと、ブルーズと民族音楽を基調としたレッド・ツェッペリンというイメージでした。
私のいた学校ではクラス内がパープル派とツェッペリン派に別れて血みどろの争いを繰り広げていました・・・ということはありません。ほとんどは両方とも好きだったと思われます。
所詮ロックを聞いているのはマイノリティで、少ない情報を共有するしかありませんでした。
せいぜいヒット中のベイシティ・ローラーズを聴いて「ロックが好き」とか言っている女子たちに説教して嫌われるのが関の山です。
その流れは1980年代に入って変わります。ニューウェイヴの台頭により、70年代ロックは時代遅れの象徴のように言われました。なんたって二つ合わせてパープリン・ミュージックと言われてましたから。
しかし時代は何度も繰り返します。1970年代ハードロックをリスペクトする若いバンドもたくさん現れて、今やハードロックの古典として確固たるジャンルを築いています。

このアルバムはアーティスト名もタイトルもジャケットに書いてありません。4つの記号があるだけです。4枚目のアルバムなので「レッド・ツェッペリンⅣ」とか「フォーシンボルズ」と呼ばれています。と言いつつも日本人で「フォーシンボルズ」なんて言っている人を見かけたことはありません。せいぜい「ツェッペリンの4枚目」か「階段の入ってるやつ」ですね。
レッド・ツェッペリンは異常にアルバムの音質にこだわるということでも有名でした。でも今聴くとさすがにドラムの音、ベースの音に時代を感じます。
でも確実に時代を作った、後世に残る音楽です。


アルバム「レッド・ツェッペリンⅣ」のご紹介です。

演奏
ロバート・プラント ヴォーカル
ジミー・ペイジ ギター
ジョン・ポール・ジョーンズ ベース、キーボード
ジョン・ボーナム ドラムス


曲目
*参考までに最後部にyoutube音源等をリンクさせていただきます。
1, Black Dog ブラックドッグ
ヘヴィーなギターリフとドラムの絡みが面白い曲です。ブラック・ドッグ・ブルーズというブルーズ の曲があります。あまり共通点はありませんがアイデアの断片はそこからかもしれません。
2, Rock and Roll ロックンロール
マディソン・スクエアー ・ガーデンのライヴ「永遠の歌、狂熱のライヴ」のオープニング曲です。あの映画を最初に見たときの感動が忘れられません。
3,, The Battle of Eveymore 限りなき戦い
アコースティックなブリティッシュ・フォーク調ナンバーで、ロバート・プラントはゲストのサンディ・デニーと歌います。中世の物語を歌っているとのことです。
4, Stairway to Heaven 天国への階段
アコースティックに始まり、ドラマチックに展開し、ハードに終わります。名曲であり、集大成です。でもツェッペリンは受けたからと言って、同じような曲は2曲と作りませんでした。
5, Misty Mountain Hop ミスティ・マウンテン・ホップ
ヘヴィーなエレピとギターリフでグランジっぽい感じです。
6, Four Sticks フォー・スティックス
無国籍な感じのナンバーです。歌にメロディらしきものはありませんが、展開が面白くてかっこいいのです。
7, Going to California ゴーイング・トゥ・カリフォルニア
フォーク調です。前の曲の後でなぜかほっとします。ツェッペリンはこういうのも得意です。
ツェッペリンとカリフォルニア?と疑問が浮かびますが、こういう曲でイメージを広げて行きました。
8, When the Levee Breaks フェン・ザ・レヴィー・ブレイクス
これもヘヴィーなグランジです。元ネタはブルーズ です、きっと。
なぜか好きな曲です。
ツェッペリンは1971年に来日していますが、この時私はまだ小学生だったので知りません。聞いたところだとホテルでテレビを外に投げたりして暴れていたそうです。この時代のロックミュージシャンあるあるです。
1978年くらいの学生の時に飯田橋の映画館に「永遠の歌、狂熱のライヴ」を観に行ったのが動くツェッペリンの初体験でした。正直、映像的に演奏部分以外はわりとB級感を感じました。
ツェッペリンつながりでヤードバーズのアルバムを買った時はあまりの音の違いに愕然とした思い出があります。以降、ヤードバーズは聴いていません。

コメント
将に、まさに、マサに!
私も78年位、その時に、塾の友達と「永遠の歌」、
観に行きました。
スタジオver.との演奏の違いを色々様々感じ、
「ココがこうなるんだ〜っ、かっけぇ〜!」
っと、やたら興奮、感動したことを覚えています。
あの経験が無ければ、私の実地のライブ、コンサートデビューはもっと遅れていたかも知れません。
(忘れもしない、今は無き渋公、2nd.HYDRA発表後のTOTOでした。)
すいません、gmailで返信しましたので、念のため再送いたします。
日置敏洋さま
コメントありがとうございます。楽しんでいただけたのでしたら幸いです。
またお時間のある時にでも記事にお付き合いくださいませ。
2023年8月4日(金) 11:16 WordPress:
ホテルでテレビを
外に放り投げたのは
ローリング・ストーンズ
だね。
ゆゆたTV様
ご感想ありがとうございます。ストーンズも大概でしたけど(インタビュー中にブライアン・ジョーンズが女性とやってるのを見たことがあります)、ツェッペリンも結構はめを外していたようです。
これです。https://tonedeaf.thebrag.com/led-zeppelin-took-partying-too-far/
よろしくお願いいたします。