10. youtube musicの音質 10.ブログのリンクでお世話になってる神ツール「youtube music」をオーディオ機器で再生ソフトと比較試聴してみました。 今、ブログで名盤と言われるアルバムを紹介しています。 そのアルバムはどういうものかを掴んでいただくために、youtube音源をリンクさせてもらっています。名盤と言われる時を超えて残る音楽の魅力を伝えたいので... 2023.09.04 10. youtube musicの音質ご紹介
ご紹介 訃報、ロックの歴史に多大なる影響を与えてきたミュージシャン、ロビー・ロバートソンが亡くなりました。 2023年8月9日、ロビー・ロバートソンさんの訃報が届きました。ここ最近、ジェフ・ベックさんとかオールマン・ブラザーズのブッチ・トラックスさんとかロックの創世記に活躍した人の訃報が多くなっています。確かにそういう... 2023.08.10 ご紹介訃報、ロビー・ロバートソン
09.ブルーノート(レーベル)音楽をたにしむための小噺 09.ブルーノート(レーベル)音楽を楽しむための小噺 1950年代から1970年代にかけてジャズを代表するレコードレーベルに「ブルーノート」がありました。今でもジャズの代名詞のように言われています。ハードバップから新主流派、フリー、ソウル、ファンクなどへ変わっていっ... 2023.05.13 09.ブルーノート(レーベル)音楽をたにしむための小噺ご紹介
08.ブルーノート(音階)音楽を楽しむための小噺 08.ブルーノート(音階)音楽を楽しむための小噺 ブルーズというジャンルに魅かれて、ブルーズを基準にロック、ジャズ、カントリー、ワールドミュージックなどいろんな音楽を聴いてきました。そのブルーズ には共通項があります。それがブルーノート音階です。その理論を話して... 2023.05.13 08.ブルーノート(音階)音楽を楽しむための小噺ご紹介
07. 音楽再生ソフト、roonとAudirvana studio 07.音楽再生ソフト、roonとaudirvana studio CDやレコードなどの音楽メディアの再生には専用のプレイヤーがあります。デジタルデータのハイレゾやMP3などのを再生するにはPCやiPadと一緒に再生ソフトが必要となります。 そして困ったことに再生ソフトによ... 2023.04.24 07. 音楽再生ソフト、roonとAudirvana studioご紹介
06.最近の音楽CDについて 06.最近の音楽CDについて <音楽メディア編> 世の中は音楽の聴き方が以前と変わってきました。サブスクとか配信とかが現れて、昔ながらのCDやレコードといった物理的メディアは廃れつつあります。テープレコーダーやMDといったどうしてもコンバートす... 2023.04.23 06.最近の音楽CDについてご紹介
05.オーディオケーブル考 05.オーディオケーブル考 実際に感じていただくしかないのですが、オーディオ接続ケーブルはある域に行くと重要なんです。ある程度まとまった機材があって、音楽を再生します。この時、電源ケーブルや接続ケーブル、インシュレーターなどは再生音に対して... 2023.04.21 05.オーディオケーブル考ご紹介
04.拙の名盤鑑賞のためのオーディオ機器 04.拙の名盤鑑賞のためのオーディオ機器 音楽を語るにあたり自分のリスニング環境を紹介しておくことも必要かなと思います。(2。わたくし的オーディオ感でも書きましたが特にそれほど高価なものはございません) まず音楽を楽しむとは ・音楽に感動する... 2023.04.13 04.拙の名盤鑑賞のためのオーディオ機器ご紹介
03.わたくし的オーディオ感 03.わたくし的オーディオ感 音楽を聴くのが大好きなのです。いつまで経っても飽きません、やめられませんという私なのです。そうかそうか、そうまでいうなら「さぞかしものすごい高価で立派なオーディオ装置」を持っているのだろうなとお思いでしょう。 ... 2023.03.12 03.わたくし的オーディオ感ご紹介
02.いい音とは? 02.いい音とは? 常日頃、感じている「音」について言わせてもらいます。オーディオについて言えば、一般に音が「良い」「悪い」という表現がよくなされます。これはとても抽象的で、大体においてその時の個人の感想というしかありません。という... 2023.03.07 02.いい音とは?ご紹介
01.初めに 01.初めに 1960年初めの頃、ジャズ評論家のアイラ・ギトラーは「ブルースは音楽の背骨である」という言葉を残しました。それに遅れること20年、私もそれを実感することとなりました。そしていろんな音楽を聴く楽しみが増えていったの... 2023.03.01 01.初めにご紹介