「Mr.ジェントル・ジーニアスと呼ばれた男の最高にクールでファンキーなR&B、ソウルの名盤です」Back to the World : Curtis Mayfield / バック・トゥ・ザ・ワールド : カーティス・メイフィールド

 「バック・トゥ・ザ・ワールド」はアメリカのソウル・シンガー、ソングライター、ギタリストであるカーティス・メイフィールドのソロ第4弾として1973年にリリースされました。
カーティスはソロに以前は1960年代からソウルグループ「ジ・インプレッションズ」というこれまた有名なグループを率いてその頃から作詞、作曲、ヴォーカルとして活躍していました。

カーティス・メイフィールドのサウンドは、特にソロになってからは独特です。一聴すれば分かる通り、ソウルフルでファンキーな曲にコンガや弦楽器を上手く取り入れて独特の緊張感を作ります。そういうオリジナルなサウンドのせいもあり、作品の質がみんな揃っていて非常に高く評価されてきました。

まず来歴を紹介します。
カーティス・メイフィールドは1942年6月3日にイリノイ州シカゴに生まれました。
ゴスペル合唱団で音楽を始めました。1956年、14歳の時にシカゴのノースサイドでジェリー・バトラーと出会い、「ザ・ルースターズ」というグループで活動を始めます。
このグループはのちにノーザン・ソウルの重要グループ「ジ・インプレッションズ」となります。

インプレッションズはゴスペルを基調としたヴォーカルグループでした。カーティスはここからたくさんのオリジナル曲を書いて1970年に脱退するまでに「ジプシー・ウーマン」「エーメン」「キープ・オン・プッシン」「イッツ・オールライト」「ピープル・ゲット・レディ」などのたくさんのヒット曲を出しました。今でもカバーされる曲が多く、ソウル・スタンダードとなっています。

中でも「ピープル・ゲット・レディ」は有名で、ボブ・マーリーやアレサ・フランクリンをはじめ、いろんなジャンルのミュージシャンにカバーされている名曲です。
ロックファンには1980年中頃にロッド・ステュワートが歌って、ジェフ・ベックがギターを弾いているヴァージョンが有名です。
貨車にもたれて座り、テレキャスターを爪引きながら旧友のロッドに会いに行くというミュージックビデオはなかなかいい感じで印象に残るものでした。

他の人がやったのならただの「ダサい設定」「クサイ演出」となってしまうところですが、全世界のロックファン、ロックギタリストたちは「あのジェフ・ベックがここまでやってくれた」と狂喜乱舞したものです。(個人の見解です)

そういえばその頃、友達とジャムやポール・ウェラー絡みの話題で「ムーヴ・オン・アップ」はカーティス・メイフィールドの作品だと話していた時です。どういう人ということになってベスト盤のCD「Of All Time Classic Collectionn」を見せたら、何がツボにハマったのか思いっきり吹き出しながら「だ、ダッセー」と笑い転げました。
「フン、このかっこよさがわからないなら、君はまだまだだな」と反応に困りながら反論するのが精一杯だったのを思い出します。

日本のブルーズ界の首領(ドン)だった憂歌団も「エーメン」をアレンジした曲でコンサートを盛り上げていました。

話をカーティス・メイフィールドに戻します。
彼は業界でも人望があつく「Gentle Genious = 静かなる天才」と言われていました。
作品の内容も社会性を持ったものが多く、公民権運動はもちろん、都市の黒人の問題である犯罪や貧困、麻薬などがテーマとなっていました。
そこには信仰からくる優しさや包容力も感じられます。

ギターを弾きながら歌うスタイルですが、独学で覚えたギターは一般的なスタンダードチューニングではなく、オリジナルなものであったようです。憧れはシカゴ・ブルーズのマディ・ウォーターズとスペインのギタリスト、アンドレス・セゴビアでした。

精力的に音楽アーティスト活動をしていましたが、不幸なことに1990年8月13日、ニューヨーク州ブルックリンでの野外コンサート中に照明設備の落下して直撃するという事故に遭ってしまいます。
この事故によって首から下が不随となってしまいました。
それでも創作意欲は変わらず、ベッドに横になったままでも作曲をして歌を歌い続けます。1996年に22枚目のアルバム「ニュー・ワールド・オーダー」を完成させ、これもグラミー賞にノミネートされるほどの評価を得ました。

そして1999年12月26日、ついにジョージア州ロズウェルの病院にて2型糖尿病の合併症で亡くなりました。まだ57歳でした。


彼に影響を受けたアーティストはジャンルを問わずボブ・マーリー、ポール・ウェラー、ジミ・ヘンドリクス、プリンスなど多岐にわたります。
生涯真摯な姿勢で社会性を持った楽曲をつくり続けて、その姿勢は音楽のみならずアメリカで暮らすマイノリティの精神的支柱でもありました。

カーティス・メイフィールドのアルバムはどれも高品質で、全ておすすめです。
一般的に評価が高いのは「ムーヴ・オン・アップ」の入った1970年リリースのファーストアルバム「Curtis」とか、山下達郎さんや田島貴男さんも絶賛する1975年リリースの「There’s No Place like America, Today」などです。

わたくし的には一番ファンキーで統一感があり、これまた最高にかっこいいと思わせてくれるソロ4作目、1973年リリースの「バック・トゥ・ザ・ワールド」です。

内容はもちろん素晴らしいのですが、まずいいのがジャケットデザインです。
とても1970年代っとは思えない色使いと構図でとてもかっこいいのです。
まだラップやヒップホップのない時代、セピア色の1970年代とは思えない最高にクールなジャケットデザインです。

https://amzn.to/41K05fB
https://amzn.to/3NOUFKB

演奏

カーティス・メイフィールド   ギター、ボーカル
フィル・アップチャーチ ギター
ジョセフ・ラッキー・スコット ベース
Rich Tufo  キーボード、オルガン、アレンジメント 
ヘンリー・ギブソン コンガ、パーカッション
クイントン・ジョセフ – ドラムス

プロダクション
カーティス・メイフィールド  プロデューサー
ロジャー・アンフィンセン  エンジニアリング
グレン・クリステンセン  アートディレクション
ゲイリー・ウォルコウィッツ  イラスト
ミルトン・シンコフ  パッケージング
マーヴ・スチュアート  マネジメント

カートム・スタジオ(シカゴ)

曲目
*参考までにyoutube音源をリンクさせていただきます。

1,   Back To The World  バック・トゥ・ザ・ワールド

イントロのベースに誘われるようにオーケストラとドラムが入ってきて、カーティスの歌が始まります。他に比べるものがないカーティス・メイフィールドの世界です。名曲です。
内容はベトナム戦争の帰還兵の社会に戻れない苦悩を歌っています。

2,   Future Shock  フューチャー・ショック

リズミカルでファンキーかつ内容がハードボイルドな曲です。トレードマークのフェンダーギターにワウというかっこいいカーティスのギターも堪能できます。絶望的な内容の歌詞ですが、最後の「Future song」に対として繋がります。

3,   Right On For The Darkness  ライト・オン・フォー・ザ・ダークネス

バックビートのギターカッティングで始まりしばらくしてドラムとオーケストラ登場です。
これも渋い曲で、うねるように盛り上げるオーケストラがすごい緊張感を出してきます。
抑圧され、利用されている人々の歌ですが、それでも暗闇に向かってまっすぐ進むという反抗、戦いの歌です。

4,   If I Were Only A Child Again   イフ・アイ・ワー・オンリー・ア・チャイルド・アゲイン

オーケストラをホーンセクションのように使って軽快でファンキーなソウルにしています。ベースもいいノリです。
今のこの大人の世界ではいつ平和が訪れるんだという内容です。

5,   Can’t Say Nothin’   キャント・セイ・ナッシン

ドラムのためのあるリズムで始まります。この曲はホーンセクションが登場です。1分30秒を過ぎてヴォーカルが入りますが、後半になるまでほぼインストみたいな展開です。
このファンキーさがたまりません。

6,   Keep On Trippin’  キープ・オン・トリッピン

独特なギターのアルペジオで始まり、爽やかなアレンジの弦楽器が聞こえてくるバラードっぽくありながらコンガなども入ってリズミカルで明るい曲です。
カーティスの曲には「Keep On Pushin’」とか「Keep On Keepin’」とかKeep Onという言葉がよくでてきます。「継続は力なり」なのです。

7,   Future Song(Love A Good Woman, Love A Good Man)   フューチャ-・ソング

最後はカーティスらしく、周りの人に愛情を持って大事に接してくださいという曲で終わります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました