・Jazz

・Jazz

「エレクトリック・マイルス開花 : ひとつの到達点は、さらなるターニングポイントとなる」Bitches Brew : Miles Davis / ビッチズ・ブリュー : マイルス・デイヴィス

 1970年にリリースされたマイルスの代表作の一つとされる「ビッチズ・ブリュー」です。ついに電化マイルスは「マイルス・イン・ザ・スカイ」から始まって「ビッチズ・ブリュー」まで到達しました。ここで一区切りつけ...
*アルバート・アイラー

「人類、原始、心の咆哮、後継なき唯一の表現者」Spiritual Unity : Albert Ayler Trio / スピリチュアル・ユニティ : アルバート・アイラー・トリオ

 ジャズにおいて今なお誰も追従し得ないようなオリジナリティを持ったサックス奏者がいました。それはベタな言い方をすると彗星の如く現れて1960年代を駆け抜けたアルバート・アイラーです。 アルバート・アイ...
・Jazz

「異質の才能、ジャズの鬼才ローランド・カーク」The Inflated Tear : Roland Kirk / 溢れ出る涙 : ローランド・カーク

 ローランド・カークはアメリカのジャズミュージシャンです。 この人について短く端的に語るのは難しいのですが、とにかく表現していることが凄すぎます。技術的にも天才です。見た目もインパクト抜群です。 ...
・Jazz

「Mr.ファンキー・ジャズギター」Feelin’ The Spirit : Grant Green / フィーリン・ザ・スピリット : グラント・グリーン

 音楽を聴いているとあっと思うようなマイ・フェイバリットなミュージシャンに出会う事があります。 それは音楽史において偉人、天才と言われたり、時代を牽引して華麗な実績を残す、というような人ではないかもし...
・Jazz

「エレクトリック・マイルス開花直前」In a Silent Way : Miles Davis / イン・ア・サイレント・ウェイ : マイルス・デイヴィス

 マイルス・デイヴィスの1969年7月30日にリリースされたアルバム「イン・ア・サイレント・ウェイ」です。このアルバムはジャズのみならずロック方面からも絶賛されています。(ロックと言ってもいろいろですが)リ...
・Jazz

「ウエストコースト・ジャズの粋」My Fair Lady : Shelly Manne / マイ・フェア・レディ : シェリー・マン

 シェリー・マンは1950年代から80年代にかけて活躍したウエスト・コーストのジャズドラマーです。生涯、特定のグループに加わらずいろんな人とセッションをしました。 特にアメリカ西海岸のジャズへの貢献は...
・Jazz

「静かに熱き印象主義の鍵盤奏者」Waltz for Debby : Bill Evans Trio / ワルツ・フォー・デビー : ビル・エヴァンス・トリオ

 1950年代からジャズシーンで活躍したピアニストのビル・エヴァンスはジャズ界にあっては珍しく、老若男女を問わずファン層の広い人でした。しかも時代を超えて支持され、アルバムは途切れることなく発売され続けてて...
・Jazz

「ブルーノートの秘蔵っ子ピアノトリオ」Moods : The Three Sounds / ムーズ : ザ・スリー・サウンズ

 ジャズピアニストというと今や音楽界では一躍ステータスな存在です。なぜか他の楽器より繊細で知的な雰囲気すら感じさせます。例えばドラムはリズムキープと曲の流れの強弱をつけるなどにおいて相当の基礎体力が必要です...
・Jazz

「電化マイルス第二弾」Filles de Kilimanjaro : Miles Davis / キリマンジャロの娘 : マイルス・デイヴィス

 マイルス・ディヴィスの1969年2月リリースの「キリマンジャロの娘」同年の電化マイルスの始まりである「マイルス ・イン・ザ・スカイ」の次に発表されました。リリース当初は完成度が低い、新しい音楽の模索などと...
・Jazz

「イーストコーストの顔役、ウェストコーストでのコラボレーション」Way Out West : Sonny Rollins / ウェイ・アウト・ウエスト : ソニー・ロリンズ

 時は1957年3月、アメリカ東海岸(ニューヨーク)のソニー・ロリンズが西海岸(ロサンゼルス)に赴いて録音した大大大名盤「ウェイ・アウト・ウェスト」です。 この時期のソニー・ロリンズは彼のジャズ人生で...
・Jazz

「巨匠が奏でる永遠の旋律」My Favorite Things : John Coltrane / マイ・フェイヴァリット・シングス : ジョン・コルトレーン

 1965年に亡くなるまでジャズ 界を牽引して注目を集め、数々の影響を後世に残したテナーサックス 奏者のジョンコルトレーンです。ジャズに興味がない人というでも名前くらいは知っているような超有名アーティストで...
・Jazz

「ジャズ進化の象徴 : エレクトリックマイルス序章」Miles In The Sky : Miles Davis / マイルス・イン・ザ・スカイ : マイルス・デイヴィス

1968年7月にリリースされたマイルス・デイヴィスのスタジオアルバムです。なぜか「鳥よけ」にしか見えないジャケットデザインがまた強烈に印象に残ります。エレクトリック・マイルス の出発点と言われており、このアルバムからエレクトリック・ベース、エレクトリック・ピアノが使用され始めました。
・Jazz

「モンクの真髄に迫れるピアノトリオ盤」Thelonious Monk Trio : Thelonious Monk / セロニアス・モンク・トリオ : セロニアス・モンク

ジャズピアノの鬼才、セロニアス・モンクの数少ないピアノトリオ作品です。最小編成の中で世界が認める超個性の独特の間と和音を味わえる名盤です。今現在入手できるアルバム形態は1956年にプレステッジというレーベルからリリースされました。
・Jazz

「ブルーノートの本音、テナーサックスのミドル級チャンピオン」Soul Station : Hank Mobley / ソウル・ステーション / ハンク・モブレー

ハンク・モブレーは1950年代から1960年代にかけてのハードバップ期に活躍したテナーサックス奏者です。 ブルーノート・レーベルでのアルバムが人気です。1950年代から60年代にかけて数々の質の高いアルバムをリリースしました。
・Jazz

「何にもないけどブルーズはあるのさ。その1、ジャズ編」Nothing But The Blues : Herb Ellis / ナッシング バット ザ ブルース / ハーブ・エリス

「Nothing But The Blues]、深くて人生を感じる言葉です。しみじみといいタイトルだと思います。 知っている限り、今まで正式なこのタイトルのアルバムは3枚リリースされています・1957年 ハーブ・エリス 
・Jazz

「モダン・ジャズの金字塔」Saxophone Colossus : Sonny Rollins / サキソフォーン コロッサス : ソニー ロリンズ

「サキソフォーン・コロッサス」通称「サキコロ」はモダン・ジャズを代表する1枚と言われています。ジャズを紹介する本などでは、必ずと言っていいほど名盤上位5枚には入ります。 1956年リリースです。当時のソニー・ロリンズ はまだ20代半ば
・Jazz

「ジャズの化学反応 : マイルス by ブルーノートの傑作アルバム」Somethin’ Else : Cannonball Adderley / サムシン・エルス : キャノンボール・アダレイ

 ジョン・コルトレーンの「ブルー・トレイン」に続いて “これぞブルー・ノートの代表作” と言われるキャノンボール・アダレイ名義の「サムシン・エルス」です。主役はマイルス・デイヴィスです。訳あってマイルスの名...
・Jazz

「ジャズの化学反応 : コルトレーン by ブルーノートの傑作アルバム」Blue Train : John Coltrane / ブルー・トレイン : ジョンコルトレーン

 ジャズの名盤と言われるアルバムに1950年代後半にリリースされたブルーノート・レーベルの「ブルー・トレイン」と「サムシン・エルス」があります。この2枚を聞くたびに感じることがあります。ブルーノートのプロデ...
・Jazz

「永遠のジャズ : “鍵盤の皇帝”と呼ばれた男」We Get Request : Oscar Peterson Trio / プリーズ・リクエスト : オスカー・ピーターソン・トリオ

(対 : キース・ジャレット)ジャズピアノの一つの象徴というべきアルバムです。聴くとオスカー・ピーターソンにとって音楽とはみんなが楽しんで感動できるものであるべきという強い意志を感じます。その典型がこの「プ...
・Jazz

「永遠のジャズ : キース・ジャレット1975年の奇跡」The Kln Concert : Keith Jarrett / ケルン・コンサート : キース・ジャレット

(対 : オスカー・ピーターソン)ジャズピアノの一つの象徴というべきアルバムです。聴いていると、キース・ジャレットにとって音楽とは芸術であり、鋭い感性を持って想像していくものという強い信念があるように思いま...
タイトルとURLをコピーしました